top of page

ネイルに欠かせない、アロマネイルオイルについてくわしく解説!

  • オーナー
  • 3月14日
  • 読了時間: 6分



【ネイルに欠かせない、アロマネイルオイルについてくわしく解説!】

美しいネイルは、指先のケアから。

ネイルケアにアロマネイルオイルは欠かせません。

アロマネイルオイルは、爪や爪周りの保湿だけでなく、香りによるリラックス効果も期待できる優れものです。

しかし、種類が豊富で、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで、今回はネイルケアにおすすめのアロマオイルや、アロマネイルオイルの効果や使い方をくわしく解説します。


【ネイルオイル・アロマオイルとは?】



まず、ネイルオイルとは、爪や爪のキューティクル、表面に塗布し油分や成分を浸透させ保湿するオイルを指します。

そして、アロマネイルオイルは、アロマエッセンシャルオイルやボタニカル製オイルなど、植物由来の天然成分オイルを配合した、良い香りのするネイルオイルをアロマネイルオイルと呼びます


オイル自体もキャリアオイルと呼ばれる、精製された植物由来のオイルで、美容オイルとしても役に立ちます。

ネイルサロンや、ジェル、マニキュアの施術後に爪のケアと保湿目的で塗布します。



【アロマネイルオイルのメリット】



まず、アロマネイルオイルのメリットを挙げていきましょう!


<ハンドクリームより浸透率が高い>

アロマネイルオイルは、ハンドクリームよりも分子が小さく、爪や爪周りの皮膚に素早く浸透します。

これはオイル成分が皮膚の真皮にまで浸透するからです。

肌の表面だけでなく、皮膚の内側にまでオイル成分が染み込むのでふっくらと柔らかな肌に(エモリエント効果)。

オイルは人の皮脂に近い成分を持つため、肌なじみも抜群です。



<乾燥やささくれを防ぐ>

アロマネイルオイルは、優れた保湿効果で乾燥から爪を守り、ささくれやひび割れを防ぎます。

毎日のこまめなオイルケアで、潤いのある美しい指先を保つサポートに。



<リラックス>

アロマオイルの香りは、リラックスやリフレッシュにぴったり♪

ラベンダーやベルガモットなど、さまざまなエッセンシャルオイルの香りがストレスを和らげ、心地よい気分へと導きます


ちなみに、ベースとなるキャリアオイルは食用のものとは違い、香りも色もほとんどありません。(オリーブやごま油などの食用のオイルは絶対に使用しないでください)



<リフト(浮き)を防ぎ、ジェル持ちが良くなる>

ジェルネイルの持ちを良くするためには、爪の保湿が欠かせません。

アロマネイルオイルは、乾燥によるリフト(浮き)を防ぎます

特に、爪の根元や爪周りの皮膚に丁寧にオイルを塗布することで、ジェルの持ちが格段に向上します。

美しいジェルネイルを長く楽しむために、アロマネイルオイルを毎日のケアに取り入れましょう。


【ネイルケアに最適なキャリアオイル・エッセンシャルオイルの種類】



ここでは、ネイルケアに適しているアロマネイルオイルの原材料、キャリアオイルとエッセンシャルオイルをご紹介します。

アロマテラピーのお店などで手軽に購入できるものばかりなので、自分の好きなオイルをブレンドして、好きな香りの美容アロマオイルを作ることも可能です。

キャリアオイルとエッセンシャルオイルは10:1くらいの配合が良いでしょう。


<キャリアオイル>(すべて精製されてるものに限る)

ホホバオイル→ホホバという種子から作られた、酸化しにくく肌なじみと保湿力の高いオイル。


アーモンドオイル→軽い質感でビタミンEが豊富。保湿力があるがベタつかないのでネイルオイルにぴったり。


セサミオイル→抗酸化作用と爪の成長の促進が期待できる栄養たっぷりのオイル。精製されているものは透明。


<エッセンシャルオイル>

ラベンダー→甘く深みのある香りで、リラックス♪どんな肌質にも合う万能オイル。


ティーツリー→スッキリと爽やかな香りで、抗菌作用があるといわれます。さっぱり系が好きな方に♪


ゼラニウム→ハーブとフローラルの中間のような爽やかな甘い香り。代謝を促す女性の強い味方♪


ローズウッド→バラの香りとウッド調の深く安らぐスイートな香り。肌のハリのサポートに♪


レモンやグレープフルーツなどの柑橘系→柑橘系はさっぱり気持ちがリフレッシュする香り。ベタつきを抑え抗菌作用も♪


ベルガモット→甘い香りの中にほろ苦さを感じる優しい香り。リラックスとストレスをほぐしてくれる



【アロマネイルオイルの注意点】



最後に、アロマネイルオイルの注意点を挙げていきましょう!

セルフで手作りの場合も、市販の天然オイルの場合も使い方や注意点は基本的に同じです。

参考にしてくださいね。


<香料が入っていないものが好ましい>

市販のアロマネイルオイルを選ぶ際は、人工的な香料が含まれていない、天然のエッセンシャルオイルを使用したものを選びましょう。

一概に人工香料が悪いわけではありませんが、人によってはアレルギーや肌への刺激の原因となる可能性もあります。

天然のエッセンシャルオイルは、植物由来の優しい香りで、リラックス効果も期待できます。

成分表示をよく確認し、100%天然のエッセンシャルオイル配合のものがおすすめです。



<天然エッセンシャルオイルをじかに使用しない>

しかし、天然のエッセンシャルオイルは、非常に濃縮された成分を含んでいるため、原液のまま肌に塗布するのはNG!

必ずキャリアオイル(ホホバオイル、アーモンドオイルなど)で希釈してから使用しましょう。

希釈することで、エッセンシャルオイルの成分が穏やかになります。


<保存方法に気をつける>

アロマネイルオイルは、直射日光や高温多湿を避け、冷暗所で保管しましょう。

開封し空気に触れると酸化しやすく、放っておくと品質が劣化する可能性があります。

遮光性のある容器に入れ、しっかりと蓋を閉めて保管することが大切です。冷蔵庫に入れてもOK。(アボガドオイルやココナッツオイルなどは固まることも)

適切な保存方法で、アロマネイルオイルの品質を保ち、長く使用できるようにしましょう。



<酸化したものは使用をやめる>

酸化してしまったアロマネイルオイルは、嫌な匂いが出てきます。

そうなると、成分が変質し、肌への刺激となる可能性があるので使用するのはやめましょう

異臭がしたり、透明だった色が濃くなったりした場合もNGです。

そうならないためにも、常に冷暗所の保存と使い終わった後はしっかり周りを拭き取って空気に触れないようにキャップを閉め、できるだけ早めに(一ヶ月を目処に)使い切りましょう。



【まとめ】

今回はネイルで使用できるアロマネイルオイルについてくわしく解説していきました。

ネイルオイルはたくさんありますが、毎日の指先に使うものは、安全で肌に優しい天然由来のものが良いですよね。

使い方や原材料を知っておくだけで、自分でもアロマネイルオイルが作れます♪

市販のものを買う時にも、ぜひ参考にしてくださいね。

ちゅるちゅるで、しっとりした爪と指先を保ちましょう!


ネイル専用レンタルサロンMon-Reve(モンレーブ)は、ジェルネイルを極めるネイリストさんやネイル業界を目指す学生さん、そしてジェルネイルを楽しみたいセルフネイラーさんまで、幅広くご利用いただけます。

横浜や川崎、関東にお住まいで気になった方は、お気軽に問い合わせくださいね。



 
 
 

コメント


投稿記事
投稿記事
タグから検索

​ネイリスト専用レンタルサロン 「モンレーブ」
住所:〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島2丁目11−2 スカイメナー 横浜ビル316号室
TEL:080-5501-1327

運営会社:株式会社フォワード・グッド


最寄り:横浜駅徒歩3分
・JR東日本 横浜駅
・横浜市営地下鉄ブルーライン 横浜駅 
・東急東横線 横浜駅 

・京急線 横浜駅
​・相鉄線 横浜駅
bottom of page